明美ちゃん基金は、先天性心臓病などに苦しみながら経済的な事情で手術を受けることができない子供たちを救うため、産経新聞社が提唱して設立された基金です。活動資金はすべて読者を中心とする一般の人たちからの寄託金でまかなわれ、50年以上にわたり、200人を超える幼い命を救ってきました。
「明美ちゃん基金」公式ホームページ https://www.akemi-f.com/
1通の投書から
「貧しいがゆえに死なねばならぬか」
昭和41(1966)年6月7日。1通の投書がきっかけとなり、サンケイ新聞(現・産経新聞)社会面に闘病生活を送る幼い少女の記事が載りました。
少女は、鹿児島県に住む伊瀬知(いせち)明美ちゃん(当時5歳)。生まれつき心臓の右心室と左心室の間に穴が開いている心室中隔欠損を患い、「手術をしなければあと2、3年の命」と宣告されました。
手術費は50万円。現在の約500万円に相当しました。8人家族で農業を営む両親にとって、わずかな田んぼを売り払ってもとうてい手の届かない大金でした。
「明美ちゃんを救おう」。記事は大きな反響を呼びました。その日のうちから社会部に電話や手紙が殺到し、翌日までに全国から66件、268万円余りの善意が寄せられました。1週間後には420件、425万円余りに達し、手術に必要な額をはるかに上回りました。
「まだ第2、第3の明美ちゃんがいることと思います。そのような人たちに1日も早く明るい日を与えてください」(4000円を寄せた神奈川県の私立中3年生たち)
善意を寄せた人の中には、こんな意見も多くありました。産経新聞社は、明美ちゃんの両親や、手術を引き受けた東京女子医大付属心臓血圧研究所の所長、榊原仟教授(故人)らと協議しました。
41年6月15日、心臓病の子供を救う日本で初めての基金「明美ちゃん基金」が誕生しました。
外国人にも拡大
明美ちゃんは、ただちに心臓血圧研究所へ入院しました。当時、心臓病の世界的権威といわれた榊原教授の執刀で手術に臨みました。手術は成功し、昭和40年代には明美ちゃんに続き、心臓病に苦しむ「第2、第3の明美ちゃん」たちが適用を受け、元気を取り戻していきました。
基金の活動をきっかけに、先天性心臓病の子供に対する国の対策も前進しました。厚生省(当時)が42年から育成医療費を増額し、心臓病を支給対象に含めるなど、医療費は健康保険や公的扶助でほぼカバーされるようになりました。
国内で対策が進むにつれ、基金には、発展途上国の子供たちを救うという新たな使命が加わりました。すでに47年、インドネシアのニューニューちゃん(当時7歳)が外国人の適用第1号として手術を受けていましたが、医療事情の悪いアジアの発展途上国を中心に、子供たちが次々と適用を受けて来日しました。
これまでにネパール、韓国、カンボジア、マレーシアなどの子供たちが手術を受けました。昭和63年以降の適用者は、すべて外国籍となっています。
広がる「使命」
昭和59年には、乳幼児に多発する原因不明の難病、川崎病の後遺症による心臓障害にも基金の適用を拡大しました。北海道の望月美奈子さん(当時10歳)が手術を受け元気になりました。
61年には、移植によってしか延命の方法がない胆道閉鎖症の女児、金城結麻(ゆあさ)ちゃん(当時1歳)が基金の適用で渡米し、ボストン小児病院で肝臓移植手術を受けました。産経新聞も脳死臨調の発足に先立って、移植医療キャンペーン「甦(よみがえ)れ!いのち」を展開しました。
子供たち1人ひとりの命を救う一方、小児の心臓病をめぐる学術研究にも基金を拠出。また、平成10(1998)年には発展途上国の医療活動にも適用を拡大し、ミャンマー中部で「ミャンマー子ども病院」の建設を支援しました。
明美ちゃん基金はこれまで50年以上にわたり、“愛といのちのバトンタッチ”という大きな善意の橋渡し役として成長してきました。みなさまの支援により、この灯をいつまでもともし続けたいと願っています。
基金の適用基準
- (1)先天性心臓病や川崎病後遺症、その他の重い心臓疾患に苦しむ子供で、経済的な事情で入院や手術ができないと認められたもの
- (2)医療・衛生基盤が未整備な開発途上国で、心臓病など小児難病に苦しむ子供への医療活動のうち、特に支援の必要性が認められるもの
- (3)心臓病など小児難病の学術研究
- (4)上記の適用対象となる子供は原則16歳以下とする
お問い合わせ先
≪東京≫
〒100-8077 東京都千代田区大手町1-7-2
産経新聞厚生文化事業団「明美ちゃん基金」
≪大阪≫
〒556-8660 大阪市浪速区湊町2-1-57
産経新聞厚生文化事業団「明美ちゃん基金」
(06)6633-9240(大代表)
寄託金の振り込み先
【口座名義】 産経新聞厚生文化事業団 明美ちゃん基金
≪東京≫
ゆうちょ銀行
振替口座 00960-1-313874
みずほ銀行東京中央支店
普通口座 567941
≪大阪≫
ゆうちょ銀行
振替口座 00920-4-333518
三菱UFJ銀行堂島支店
普通口座 4535010
りそな銀行堂島支店
普通口座 6202543
(お名前を紙面でご紹介させていただきます)
AKEMI CHAN FUND
AKEMI CHAN FUND is a Japan-based fund for the poor children suffering heart troubles. It helps children who are under 16 with congenital cardiac diseases but cannot have surgery because of economic reason. It was established by The Sankei Shimbun, a Japanese daily in 1966. Since then, it has saved more than 100 children’s lives worldwide.
AKEMI CHAN FUND was named after a Japanese girl ISEJI Akemi chan who suffered from ventricular septal defect(VSD) but couldn’t undergo an operation because her family was poor. The Sankei newspaper reported her story. So many readers responded by raising funds and her life was saved. The paper established the FUND and started campaigning for saving more children’s lives.
For more information:
Tokyo office
The Sankei Shimbun, 1-7-2, Otemachi, Chiyoda, Tokyo, 100-8077, Japan
Osaka office
The Sankei Shimbun, 2-1-57, Minatomachi, Naniwa, Osaka, 556-8660, Japan
Email:info_mail@akemi-f.com